堀川病院

電話番号
チーム医療 - 堀川病院

ひとりの患者さんを、多職種で支える
チーム医療

チーム医療組織

Horikawa Hospital
Team medical

当院ご利用の患者さん

チーム医療とは?

医療従事者全員が対等に連携することで、患者さん中心の医療を実現しようとするものです。複数の職種のプロフェッショナルが、それぞれの立場からの提言を互いにフィードバックしながら医療業務を行います。
チームの中心に位置するのは患者さん。そして患者さんのご家族も、チームの一員に含まれます。
具体的には、電子カルテシステムによる情報の共有・多職種参加のカンファレンス・コメディカル職種の積極的な回診参加などが、当院では行われています。

チーム医療とは

チーム医療とは

医師

患者さんやご家族の希望・各職種スタッフの意見を統合し、治療方針を決定します。患者さんやご家族もチーム医療のメンバーであるという考えのもと、診察・家族面談や多職種ミーティングを行い、チームの連携強化と、よりよい治療関係構築に努めます。特に精神科領域では治療関係構築に困難を伴うことも少なくなく、時間を要することもあります。しかし同時に、非常にやりがいのあるところでもあり、これがうまくいけば治療を進めるにあたり大きなアドバンテージとなります。

当院の医師の取り組み

平日の始業後に毎日医局ミーティングと画像症例検討会を行い、それぞれに得意分野の異なる医師たちがざっくばらんに意見を述べ合います。この「ざっくばらんさ」が実は重要なところであり、言い換えると「気軽に相談しあう」雰囲気があるということ。患者さんたちにとっても「相談しやすい雰囲気」となり、院内のチーム医療、さらには他医療施設との連携にも役立ちます。

院内教育・学会について

薬剤師

チーム医療の中の薬剤師とは患者さんと他のスタッフとの橋渡し的な存在です。薬剤情報や、服薬状況、訴えなどを共有することで、最適な薬物療法につながります。また剤形や服薬タイミングなども考慮し、安心してお薬を飲んで頂けるように努めています。

当院の薬剤師の取り組み

早いうちから電子カルテを導入し、薬剤相互作用を確実にチェック。服薬バーコード対応の錠剤分包機や、薬剤重量監査システム搭載の散薬分包機を導入し、迅速に調剤。注射薬3点照合システムによる調製など、安心・安全な調剤業務に努めています。すべての病棟に担当の薬剤師がおり、一人ひとりの薬歴を管理。医師の回診にも同行し、薬が処方された経緯がわかるので、薬の必要性なども個人に合わせて説明できます。週に1回、自己管理ミーティングという社会復帰に向けての服薬訓練なども行っています。また外来も院内調剤のため、入院も外来も担当薬剤師が一貫して対応できることも特徴です。

当院の薬剤師の取り組み

看護師

医療チームの中でも、24時間患者さんに寄り添い、日常生活の援助や治療的視点を持って、精神的・身体的ケアを行っています。患者さんやご家族がいつでも悩みを打ち明けられる、もっとも身近な存在でありたいと思っています。

当院の看護師の取り組み

基本的に、入院から退院まで一人の看護師が継続して患者さんを担当する「受け持ち制」。患者さんとの信頼関係を治療上とても大切にしています。また、安心して入院生活を送れるよう、治療・ケアについて納得できるまで十分な説明と情報提供を行います。その上で、生活上の問題を一緒に話し合い、退院後の生活について、できるだけ自分自身で意思決定ができるように支援します。また、5年以上入院されている方の退院支援にも積極的に取り組んでいます。
医師や精神科認定看護師、精神保健福祉士をはじめとする多職種のメンバーやご家族とも連携を取りながら、患者さんが次の生活の場を見出せるように取り組んでいます。

当院の看護師の取り組み

より詳しい内容はこちらreadmore

作業療法士

精神科作業療法とは、心に病を持つ方がその人らしさを取り戻すために行うリハビリテーションです。病によって生活能力や楽しみを失ってしまいがちな方に対して、日常生活の中にある作業活動(仕事・趣味・遊びなど)を通して心身ともに健康で自分らしい生活を送っていただけるよう支援していきます。利用される方の心や体の状態、これまでの仕事や趣味、生活の状況に応じて無理なくリハビリができるようお手伝いします。

当院の作業療法士の取り組み

当院では、各病棟の特色に合わせた病棟プログラム(創作活動・軽スポーツ・音楽活動・料理等)と、各病棟の患者さんが集まって行う中央プログラム(園芸・ミニソフトバレーボール・グラウンドゴルフ・ダイエットクラブ等)を実施しています。平成21年には外来専門のプログラム(外来OT)も立ち上げました。各病棟に2名以上の作業療法士を配置し、皆さまの気持ちや悩みに寄り添いながら、一人ひとりのニーズに沿ったプログラムの提供を行っています。
当院の作業療法士は日本作業療法学会、九州精神医療学会などに参加し、積極的に発表を行っております。技術を磨くために日本作業療法士協会および福岡県作業療法士協会主催の各種勉強会にも積極的に参加しています。

当院の作業療法士の取り組み

公認心理師・臨床心理士

患者さんの気持ちが少しでも楽になるように、専門的な知識や技術をもって、心の営みをサポートします。抱えている不安や悩みを一緒に見つめ直し、心に負担をかけないご自身の在りようを、患者さんのペースに沿って考えていきます。気持ちの整理や生きにくさの軽減、さらには自己理解・成長に繋がる援助とも言えます。

当院の公認心理師・臨床心理士の取り組み

主に個別の心理カウンセリング・心理療法による対話や、心の在りようを知る手掛かりとして、心理検査を行っています。また、心理検査で得られた、性格や悩みの背景にある自身の特徴といった結果は、ニーズに合わせて分かりやすく説明します。なお、ADHD や自閉症スペクトラムなどの発達障害や軽度認知症に関する心理検査にも力を入れています。さらに復職支援プログラム「リワーク」では、対人スキルに関する援助や負担の少ない他者交流の体験、自身のものの見方の理解や修正、疾患の理解のためのプログラムにも携わっています。
当院の公認心理師・臨床心理士は、日本精神分析学会、西日本芸術療法学会に参加し、発表を行っています。患者さんに役立つ技術を磨くため、認知行動療法など他の分野にも関心を広げるよう努めています。

当院の公認心理師・臨床心理士の取り組み

より詳しい内容はこちらreadmore

精神科ソーシャルワーカー
(精神保健福祉士)

医療費など経済的な相談をはじめ、多様な心配ごとに対する相談業務を行っています。一人ひとりのニーズや状況に応じて、利用できる社会制度について、ともに考えていきます。また、スムーズな社会復帰・地域生活を目指し、スタッフ間や各関係機関との連携・調整を行っています。

当院の精神科ソーシャルワーカー
(精神保健福祉士)の取り組み

受診相談では初診時の受診案内やインテーク面接、転院など紹介患者さんの受け入れ調整を行なっています。相談業務で多いのは経済問題の相談、障害年金、生活保護、精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療、成年後見制度などの各種制度についての説明やご案内。また就労に関する相談ではリワーク、就労支援事業所、ハローワークとの連携や調整を行なっています。退院に向けた援助では、退院後の生活の場の確保、社会復帰施設、介護保険施設などと調整し、地域生活支援ではデイケア・訪問看護・就労支援施設・相談支援事業や福祉サービス事業所・介護サービス事業所と連携し、安心して地域生活が送れるようお手伝いしています。

当院の精神科ソーシャルワーカー

理学療法士

理学療法とは、病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人に対して、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気等の物理的手段を用いて行われる治療法です。安静治療による運動機能の低下はADL(日常生活動作)にも大きく影響を及ぼすため、患者さん一人ひとりの評価を行い、起き上がる・座る・立ち上がる・歩くといった基本的な生活動作の指導や訓練を行っています。

当院の理学療法士の取り組み

当院では、入院されている方が、退院後も不便なく生活出来るようにリハビリテーションを行っています。ベッド上で治療を必要とされる方には個別に徒手療法を行って運動機能低下予防に努め、起立・歩行動作が不安定な方には動作指導を行うなど、一人ひとりの状態に応じてリハビリテーションを提供しています。また、機能訓練室には8台のトレーニング機器を設置しており、入院に伴う運動不足や体力低下をできるだけ解消できるように、幅広い年齢層の方に提供しています。

当院の理学療法士の取り組み

管理栄養士

栄養管理は、入院されているすべての方にとって、生命を維持するとともに、疾患の治療の基本となるものです。管理栄養士は、病気の方や食事が入りづらくなっている方に対して、主に栄養指導や給食管理・栄養管理を担当しています。

当院の栄養給食科の取り組みについて

栄養給食科が目指すのは、治療の一環として安全で安心できるまごころのこもった食事づくり。一人ひとりの状態に応じたお食事の提供を行っています。また、入院・外来の患者さんで糖尿病や肥満、脂質異常症などの食生活の指導が必要な方には、医師の指示のもとに栄養指導を行い、生活習慣改善のサポートをしています。
さらに、医師・看護師・薬剤師・作業療法士・管理栄養士など多職種のグループで行う NST(栄養サポートチーム)にて、入院されている方の中でお食事が入らない、褥瘡が治りにくいなどの栄養状態のサポートが必要な方を対象に活動しています。

行事食

毎日の食事以外に、当院で行われる運動会のお弁当やお正月・クリスマスなど季節を感じられる食事も楽しめます。また、毎月行うバースデーランチでは、お誕生月の方にお祝いのお食事を提供しています。

院内教育・学会について

関連施設

トップに戻る